旅するおしゃべりくまさん

誰かのお役に立てれば幸いです。

【TDR】ディズニーリゾートラインの乗り方-さっぱりわからんという方向け

乗るだけでも楽しい


東京ディズニーリゾートの周りを反時計回りに周回しているディズニーリゾートライン

TDR休園期間中も運行を続けていたリゾートラインですが、新型車両も導入され現在でも多くのゲストが利用しています。

この記事ではJR舞浜駅からリゾートラインのリゾートゲートウェイ・ステーションまでの行き方と乗車方法をプチ紹介します。


(広告)

舞浜駅


JR京葉線の舞浜駅。東京から快速で約15分。少し前に混雑緩和のための停車位置変更がされホームが長くなりました。

エスカレーターでホームから下る際はキャラクターたちがお出迎えしてくれますので、目線を下げずに頭上に注目してみてくださいね。

舞浜駅に着いたら、まずはエスカレーターで下へ降り、南口の改札から出ます。恐らく多くの人がそちらに流れていくと考えられますので迷いにくいでしょう。

舞浜駅にはもう一つ反対側の北口改札がありますが、そちらから出たとしても右へ進むと南口側へと抜けることができますので心配はいりません。

ステーションへ


改札を出て右へ進むと東京ディズニーランドへと徒歩で進むことができます。

舞浜駅から最も近いリゾートラインの駅であるリゾートゲートウェイ・ステーションへは改札を出て左手へと進みます。

タイミングが合えばリゾートゲートウェイ・ステーションを出発していくリゾートライナーを見ることができるかもしれません♪


まるい建物の右側にあるのがリゾートゲートウェイ・ステーションです。駅を出て左手へ進みそのまま道なりに進むと改札付近に到着することができます。

ここで注意点ですが、右のアーチ状の建物の下はくぐりぬけず、その手前側に券売機等へ続く道があります。

乗車


画像はリゾートゲートウェイ・ステーションのものではありませんが、各駅に数台券売機が設置されており、乗車券フリーきっぷが発売されています。また、ICカードで乗車することもでき、ここでチャージをすることも可能です。
※Kitaca・PASMO・Suica・manaca・TOICA・PiTaPa・ICOCA・はやかけん・nimoca・SUGOCAが利用可能

フリーきっぷは季節により特別デザインのものが多数発売され、好みのデザインのものを選んで購入するといいでしょう。記念にもなります。
少し注意が必要なのが、券売機によって発売されているフリーきっぷのデザインが異なり、その券売機で発売されているデザインは券売機のモニターとその上部に表示されています。焦らずゆっくり確認してみてください。

また、操作方法に困ったら近くもしくは改札付近にいるキャストさんに聞いてみるといいでしょう。

あとはホームに上がり列車を待つだけ。来た列車に乗車してリゾートラインでの素敵なひと時をお楽しみください。

運賃


小学生未満の幼児は乗車券を持っている人1名につき2名までは無料となり、1歳未満の乳児は無料となるようです。

運賃はどの区間でも1周以内であれば均一となります。例えば、リゾートゲートウェイ・ステーションからディズニーシー・ステーションまで乗車しても、リゾートゲートウェイ・ステーションからディズニーランド・ステーションまで乗車しても、おとな300円、こども150円となります。

フリーきっぷについては1日~4日までの期間を選ぶことができ、指定された日数の間はリゾートラインが乗り降り自由になるものです。値段は以下の通りです。

おとなは中学生以上、こどもは小学生
普通乗車券
全線均一:おとな 300円、こども 150
フリーきっぷ
1日:おとな 700円、こども 350
2日:おとな 900円、こども 450
3日:おとな 1,200円、こども 600
4日:おとな 1,500円、こども 750


(広告)

イマジネーション


開業から20年以上が経っているディズニーリゾートライン。6両編成のユニークなモノレール。多くの人に夢と希望を与え、多くの人を笑顔にしてきたリゾートライン。

期間によって期間限定の特別塗装編成も運行していたりします。パークに用がある際でも、パークに用がなくても乗ってみてはいかがでしょうか。

心の底から楽しんできてください!

 

以上