落ち着いて行動が重要
日本を代表する国際空港の1つである羽田空港。たびたび世界で最もきれいな空港に選ばれ、毎日たくさんの航空機と人が利用しています。
世界に目を向けるとより規模が大きく複雑な構造をしている空港はたくさんあります。それは当たり前でしょう。
しかし、羽田空港も立派な国際空港です。初めて利用される方は心配なことも多くあるのではないでしょうか。
ターミナルは「3つ」
羽田空港には3つのターミナルがあります。国内線を利用される方は第1ターミナルor第2ターミナル、国際線を利用される方は主に第3ターミナルを訪れることになるでしょう。
ここで第3ターミナルについて簡単に触れておきましょう。
国際線オンリー
・ほとんどの国際線がここを発着
・LCCもここを利用
公共交通機関あり
・羽田空港第3ターミナル駅(東京モノレール・京急)
・各高速バス・路線バスも停車
24時間営業
・ターミナルは24時間開館
・展望デッキも24時間
羽田空港第3ターミナルは3階が出発ロビー、2階が到着ロビーとなっています。
3階には各社のチェックインカウンター、保安検査場から出国審査場までがありますので羽田から海外へ出発される方はこちらを利用します。
2階には羽田に到着した方々が税関を通過し、一般エリアへ出てくる場所があります。羽田に到着される友人や家族をお出迎えされる方はこちらを利用することになるでしょう。
・出発は3階
・到着は2階
お見送りやお出迎えをされる方もこちらの階数を参考にしてください。また、展望デッキは出発ロビーのさらに2階上、5階にあります。
出国から航空機の出発まで、ならびに航空機の到着から税関の通過までの時間には余裕がある場合が多数ですので展望デッキで搭乗されている航空機を探すのもよいでしょう。
ここまで第3ターミナルについて簡単に紹介しましたが、注意点があります。羽田空港を発着する一部国際線は「第2ターミナル」を利用する場合もあり、ANA運航便の国際線を利用される方は特にご注意ください。※ANA以外を利用される方は第2ターミナルの可能性はありませんのでご安心ください。
JAL・SKY・SFJは第1
国内線を利用される場合、航空会社によってターミナルが異なります。第1ターミナルと第2ターミナルは大きく離れておらず、ターミナル間は徒歩で10分かからず移動することも可能です。
そのため、ターミナルを間違えてしまった場合でも焦らず移動ができるでしょう。もしものためにも時間には余裕をもっておく必要があるかもしれません。
羽田空港からJAL便、スカイマーク便、スターフライヤー運航便の国内線を利用される方は第1ターミナルです。
・JAL
・スカイマーク
・スターフライヤー
JAL便にはJ-AIR運航やJTA運航という便もありますが、こちらも第1ターミナルから出発です。
また、スターフライヤーはANAとのコードシェア便というものがあり、便名はANA(NH38XX便)だけれど運航はスターフライヤーという場合があります。その場合も第1ターミナルですのでご注意ください。詳しくは各社からの案内をよくご確認ください。
・JALは中央4か所(B,C,E,F)
・SKYは右端(G)
・SFJは左端(A)
JAL・スカイマーク・スターフライヤーはそれぞれチェックインカウンターと保安検査場が異なります。
JALは中央のエリアにカウンターをはじめ自動チェックイン機、自動手荷物預け機が多く設置されています。その付近にある保安検査場B~FまでがJAL利用者が通過する保安検査場となっています。
スカイマークは北ウイング=保安検査場に向かって右端奥にカウンターと専用保安検査場があります。スカイマークを利用される方はこちらを利用することになります。
スターフライヤーはその逆、南ウイング=保安検査場に向かって左端奥にカウンターと専用保安検査場があります。
ANA・ADO・SNAは第2
羽田空港からANA運航便、エアドゥ便、ソラシドエア便の国内線を利用される方は第2ターミナルです。
・ANA
・エアドゥ
・ソラシドエア
第2ターミナルには4つの保安検査場があり、上記の航空会社いずれを利用する場合であっても基本すべての保安検査場を利用可能です。
エアドゥとソラシドエアを利用する場合、多くは保安検査場A・Bを通過することになるでしょう。
それぞれゲートに近い保安検査場、比較的すいている保安検査場を選んで通過するとよいかと思います。
・A~Dの4つ
・どの航空会社もA~D
また、ANAのカウンターや自動チェックイン機、手荷物預け機は出発階の各場所に分散しています。一部上級会員専用のカウンターも設置されていますのでご注意ください。
エアドゥとソラシドエアを利用される場合でもANAの機械を使用できますが、エアドゥとソラシドエアそれぞれのカウンターも保安検査場A側奥にございますので必要に応じてご利用ください。
国内線の出発階と到着階
国内線の出発階と到着階は第1ターミナルと第2ターミナルで異なることはなく、どちらも出発が2階、到着が1階となっています。
国内線の鉄道アクセス
第3ターミナル
⇒「羽田空港第3ターミナル駅」
第2ターミナル
⇒「羽田空港第1・第2ターミナル駅」
第1ターミナル
⇒「羽田空港第1・第2ターミナル駅」
京急は第1ターミナルと第2ターミナルが同じ駅となっており、ひとつ隣が第3ターミナルに接続する駅となっています。
羽田空港第1・第2ターミナル駅ではホームの両端に階段・エスカレーター・エレベーターが設置されています。それぞれ、アクセスできるターミナルが異なり、1号車側(羽田空港方面)から近い階段は第2ターミナル口へ、6号車・8号車側(蒲田・品川方面)から近い階段は第1ターミナル口へと出ます。
改札を間違えてしまっても大丈夫です。改札がある階には両ターミナルをつなぐ連絡通路がありますのでそちらを通り、ご利用のターミナルへご移動ください。
車内やホーム上でも案内がありますので心配な方は確認の上ご移動ください。
第3ターミナル
⇒「羽田空港第3ターミナル駅」
第1ターミナル
⇒「羽田空港第1ターミナル駅」
第2ターミナル
⇒「羽田空港第2ターミナル駅」
東京モノレールでは各ターミナルごとに駅があります。また、浜松町から乗車した場合上記の順に停車します。降車駅にご注意ください。
混雑注意!無料バス
羽田空港にある3つのターミナルを結ぶ無料シャトルバスが運行されています。空港内でターミナル間を移動する場合に便利な手段となっています。
しかし、時期時間によっては第3ターミナルからの乗車客が大幅に増える可能性がありますのでご注意ください。
第1ターミナル
・1階 8番乗り場
第2ターミナル
・1階 9番乗り場
第3ターミナル
・1階 0番乗り場
いずれも1階に乗り場があり、第1・第2ターミナルはバス発着場中央付近にございます。第3ターミナルはターミナルを出て左寄りにございます。
楽しい空港時間を
羽田空港は飛行機に乗るときだけでなく、さまざまな用途で利用することもできます。実際、羽田空港を訪れる人の中には飛行機に乗らないという方も多くいらっしゃいます。
機会がありましたら羽田空港での楽しい時間の過ごし方を探ってみてください。
以上